sans-serif;}

【コーヒー飲んでたら投資家になった件 ブログ版】2話 『初心者向け』 証券口座の作り方と注意点まとめ|信用取引はなぜ危険?

コーヒーを飲んでたら投資家になった件シリーズ

「投資って、ちょっと怖い…」

そう思ってる人にこそ、この記事を読んでほしい。

「やってみたい気持ちはあるけど、株ってリスク高そう」

「証券口座ってどうやって作るの?」

「信用取引ってよく聞くけど、何か怖い…」

私自身、最初はそんな不安ばかりでした。

でも、ちょっとした一歩で見える景色はガラッと変わります。

今回は、初心者向けに「証券口座の作り方」と「やってはいけない落とし穴(信用取引)」について、丁寧にまとめました。

証券口座の作り方は?初心者でも超カンタン!

証券口座を開設するのは、いまやスマホ1台で完結できます。

✅ 基本的な流れ

1. 証券会社の公式サイトにアクセス

2. メールアドレスで仮登録

3. 本人確認書類(運転免許証 or マイナンバーカードなど)をアップロード

4. 数日後にログイン情報が届く

5. 初期設定(特定口座やNISAの選択など)を済ませる

早ければ翌営業日には取引開始!

わたしも「え、もう終わったの?」って驚くほどスムーズでした。

初心者におすすめの証券会社は?【比較表】

初心者が選ぶべき証券会社は、ズバリこの4つ。

証券会社 特徴 手数料 サポート 公式リンク
SBI証券 ネット証券最大手。情報も豊富で迷ったらココ📈 無料(条件あり) 公式サイト
松井証券 初心者にやさしい画面設計&電話サポートも充実📞 無料(条件あり) 公式サイト
auカブコム証券 三菱UFJ系列の安心感&スマホアプリも使いやすい📱 無料(条件あり) 公式サイト
楽天証券 楽天ポイントで投資OK!楽天経済圏との相性◎🉐 無料(条件あり) 公式サイト

▶ 最初は「使いやすさ」で選んでOK。

どこを選んでも、手数料は今や微差なのであまり神経質にならなくて大丈夫!

信用取引はなぜ危険?初心者は絶対NG!

証券口座を開設すると、

「信用取引」や「レバレッジ取引」という選択肢も目に入ってきます。

 信用取引とは?

  • 証券会社からお金を借りて、自己資金の数倍の取引ができる制度
  • 利益も大きいが、損失も大きくなる「ハイリスク・ハイリターン」

私は正直、これに手を出しかけてヒヤッとしたことがあります。

結果的にやらなくて本当によかった…。

「借金で株を買う」という構造なので、初心者には危険すぎます。

口座だけでも作っておこう!リスクはゼロです

実は、証券口座って「作っただけ」では一切お金は動きません。

入金しなければ株は買えないし、変な手数料もかかりません。

  • 無料で始められる
  • アプリから株価が見れるようになる
  • 銘柄を調べるだけでも勉強になる

まずは、「見る専」からスタートしてみてもいいんです。

一歩踏み出すだけで、世界の見え方が変わりますよ!

私が実際使ってる証券会社はSBI証券、松井証券、三菱UFJスマート証券です。

どれも初心者でも使いやすく登録も簡単ですのでオススメです!

【松井証券】 ネット証券/日本株(現物・信用)・米国株・投資信託・FX・NISA の証券会社
松井証券のiDeCoをご紹介します。松井証券では、様々な投資サービス(日本株(現物・信用)・米国株・投資信託・FX・NISA など)を取り扱っております。【松井証券】。

まとめ:投資は怖くない。知らないだけだった

投資が怖いのは、仕組みを知らないから。

証券口座の開設は「最初の扉」でしかありません。

でも、そこから先にはワクワクする世界が広がってます。

☕ コーヒーを飲んでいたら、

投資の世界に足を踏み入れてた──そんな人がここにもひとり。

💡 他の「コーヒー飲んでたら投資家になった件」も読む

シリーズ記事一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました