🔻目次
雑魚の教えと、錆びない熱意 🔪🔥
「すし○○」に入って数ヶ月。
私の修行は、ひたすら米研ぎ・掃除・親方の背中を見て学ぶことが中心だった。
でも、諦める気にはなれなかった。
かつて、泥まみれになって畑で野菜と向き合った、あの頃の熱がまだ残っていたからだ。
親方からの一言で始まった初めての魚
ある日、親方がまな板の横を指差して言った。
「そこのやつ、捌いてみろ」
置かれていたのは、一山いくらの雑魚(ざこ)。
私は思わず「はい!」と返事し、自宅で使っていた出刃包丁を握った。

久々に感じる重みに、胸が熱くなる
けれど、すぐに現実は突きつけられた。
「何だその包丁の入れ方は!趣味でやってたのは知ってるが、店の魚をナメるな」
私は自己流だったことを、一瞬で見抜かれたのだ。
自己流との決別、プロの世界へ
「綺麗に捌く」ことだけを意識していた私に対し、親方は言った。
「寿司はな、米と魚の命の引き算だ。無駄な手間をかけるな。だが、必要な手間は惜しむな」
魚の締め方、血抜き、下処理
すべてに命への敬意がこもっていた。
自宅で遊び感覚で捌いていた私は、そこでようやく入口に立った気がした。
雑魚で積んだ、静かな反復練習
その日の閉店後、
親方に見つからないように、残った雑魚をひたすら練習した。
あの頃の自分に戻ったような気持ちだった。
1つ1つ包丁を入れるたび、魚の命と向き合っていることを実感した。

雑魚の味噌汁と、初めての承認
日後、私が捌いた雑魚で、親方が賄いの味噌汁を作った。
一口すすった親方は、無言のまま、鼻を鳴らすように言った。
「……身離れはマシになったな。だが、匂いが残ってる」
それは、初めての承認の言葉だった。
私は泥だらけで初めて野菜を収穫した日のことを思い出しながら、
静かに、でも確かな熱を持って、頭を下げた。
「ありがとうございます」
✨あとがき:雑魚は、先生だった。
雑魚「どうせ安い魚」と思っていた存在が、
実は私に一番大事なことを教えてくれた。
料理は、命を預かる仕事。
そして遊びから志しへと変わった瞬間でもあった。
💡 他の「趣味シリーズ」も読む




コメント